

害虫・害獣駆除
スズメバチ、ムカデ、コウモリ、ハト、イタチ、ハクビシン
年中無休 現地調査・お見積り無料
業務内容
害虫・害獣駆除(スズメバチ、ムカデ、コウモリ、ハト、イタチ、ハクビシン)
信頼のできる害虫駆除業者をお探しですか?はちバスターは島根県で害虫駆除、害獣駆除を行っています。
害虫・害獣の生態の知識を生かし、建物汚染などの物的被害や健康被害がふたたび起こることのないよう万全の対策をとって駆除・撃退を行っています。侵入経路や巣を入念に調べ元から絶つため、再発生させることはほとんどありません。コウモリ、ムカデ、ハチ、ハトといった害虫・害獣にお困りの方は、まずは、はちバスターにご相談ください。親切丁寧、誠実対応でお客様からは期待以上の仕事だったと評価していただいています。
最短即日対応、3年保証付、現地調査依頼無料、見積もり依頼無料



害虫駆除サービス
島根県の害虫駆除、害獣駆除エキスパート 見積依頼無料
スズメバチの巣撤去作業、ムカデ駆除作業など



害虫・害獣駆除メニュー
コウモリ撃退
ムカデ撃退
ハチ&ハチの巣駆除
ハト撃退
その他の害虫・害獣駆除(ゴキブリ・ダニ・シバムシ・イラガ・アライグマ・ハクビシン・イタチ など)
駆除方法
侵入経路や巣を入念に調べてから施工に入ります。
プロの害虫駆除業者をお探しですか?お客様がお求めになるお仕事には、大小にかかわらず、すべて対応できる設備と技術を整えております。
SCキーパー(ムカデ返し)
コウモリ外壁飛来防止工事
ハチ駆除 キイロスズメバチ
詳細情報
最短即日対応
最短即日でお伺いしており、遅くても3営業日以内には必ず対応しています。
3年保証
コウモリの撃退、SCキーパー3年間の保証期間を設けています。万一、再発生・再侵入・機材に不具が生じた場合、無料メンテナンスいたします。
現地調査依頼無料、見積もり依頼無料、年中無休
害獣・害虫の生態
アブラコウモリ

アブラコウモリは、比較的人目につかないコウモリ類のなかで、唯一家屋だけをすみかとし、その習性のために「イエコウモリ」とも呼ばれています。都市部の住宅地にも数多く生息しており、夕方にはその姿を見かけることができます。
コウモリの多くは昆虫を食べますが大食漢で、エサが十分に取れない冬期には冬眠する習性を持っています。アブラコウモリの場合、冬眠に入るのは11月の中頃からで、冬眠から覚めて活動を開始するのが3月中下旬頃。冬眠期間中でも暖かい日には飛翔することがあります。
ハクビシン

ハクビシンとは、ジャコウネコ科の動物で、額辺りから鼻にかけて白い線があるのが特徴です。日本のほぼ全域に生息しており、見た目はアライグマや狸に似ています。夜行性で木や建物の外壁に上るのが得意です。家屋の屋根裏や床下に生息し、排泄した糞尿が悪臭を放ったり、夜中に走り回り大きな音をたてて騒音を起こしたりします。また、ハクビシンに付着するダニやノミによる人間への健康被害も問題になっています。
イタチ

体長は約30~40cm、尾長は約10~20cmで夜行性。沖縄を除く全国に生息しています。日本古来種で、ネコ目イタチ科の小動物です。雑食性で主にネズミ類を捕食しますが、農作物も採食します。一般家屋や店舗などの天井裏・壁の中・床下に侵入し、夜間の騒音や、排便・排尿による異臭、ダニ・ノミの発生を引き起こします。
アオズムカデ

ムカデは日本に約80種います。オオムカデ・イシムカデ・ジムカデの3つのグループに分けられ、大きさは7~13cmくらい。色は黒、褐色、黄色など様々です。夜行性で、頭部の下には前肢が変形した顎があり、これで昆虫を捕食します。
地中温度が上昇する5月後半から見かけるようになり、外気温が30度を超すと地中に潜ります。夏場は一時減少したかのように感じますが、秋口になると交尾の相手を求め、再び地上に現れます。ムカデは一般的につがいでいると言われますが、つがいになるのは交尾の時期の時だけで、それ以外の時期は単独で行動します。
ムカデに噛まれたら直ちに引き離し、噛み跡から毒をできるだけ早く、かつ粘り強く絞り出します。水道の流水などに患部を浸しながら行えばさらに有効です。ムカデの毒は神経毒なので、薬を塗ってもすぐに痛みが引くわけではありません。必要に応じて医者の診断を受けましょう。

会社概要

会社名
はちバスター
本社
島根県松江市古志原2丁目5-37
設立
2008年5月
代表
園山 茂
従業員数
2名

事業内容
島根県の害獣駆除・害虫駆除(スズメバチ・ムカデ・コウモリ・ハト・イタチ・ハクビシンの駆除)
ご連絡お待ちしております。

島根県松江市古志原2丁目5-37
JR山陰本線・松江駅から車で10分
業 種 害虫駆除サービス、害獣駆除サービス、消毒業、ハチ駆除
営業時間 24時間受付
年中無休
